いしかり市民カレッジ

講座案内・申込

トップページ 講座案内・申込:令和5年度主催講座


令和5年度主催講座

カレッジの講座は、主催講座と連携講座で編成されています。

主催講座1「家庭菜園で美味しい野菜を作るこつ」
PDF

第1回「家庭菜園のポイント『輪作と施肥について』」4月21日(金)
第2回「家庭菜園のポイント『定植、播種と栽培管理について』」5月19日(金)
第3回「家庭菜園のポイント『収穫と今後の管理について』」6月16日(金)
会場 石狩市花川北コミュニティセンター 時間 10:30~12:00
講師 大道 雅之(大道技術士事務所 代表、元拓殖大学北海道短期大学教授)

主催講座2「石狩川治水の歴史」
PDF

第1回「岡崎文吉とその事績について」4月27日(木) 講師 山田 大隆(北海道産業考古学会会長)
第2回「石狩川治水について」5月11日(木) 講師 石狩川河川事務所職員
第1回、第2回の開催場所 石狩市花川北コミュニティセンタ― 時間 10:30~12:00
第3回「事績の残る茨戸川周辺を廻る」5月25日(木) 
第3回 バス巡回 9:00~12:30 集合場所 石狩市民図書館
講師 安田 秀司(石狩川治水遺産研究会事務局長)

主催講座3「世界遺産となったキウス周堤墓群を訪ねる」
PDF

第1回「キウス周堤墓群はなぜ世界遺産となったのか」6月1日(木) 
会場 石狩市花川北コミュニティセンター 時間 10:30~12:00
講師 和田 由希絵(千歳市埋蔵文化財センター)
第2回「世界遺産となったキウス周堤墓群を訪ねる」6月7日(水) 時間 8:30~17:00
バス巡回 キウス周堤墓群、美々貝塚、千歳市埋葬文化財センター
集合場所 石狩市民図書館 第2回定員35名

主催講座4「石狩市を取り巻く地震・津波環境と防災」
PDF

第1回「石狩市とその周辺で発生した地震・津波の歴史」6月22日(木) 予定
第2回「地震・津波災害に備える」7月6日(木) 予定
第1回、第2回 会場 石狩市花川北コミュニティセンター 時間 10:30~12:00
第3回「自然災害対策への取り組み見学」7月20日(木) バス乗車定員35名 
バス巡回 時間 8:00~18:00 集合場所 石狩市民図書館
講師 廣瀬 亘(北海道立総合研究機構産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所主査)

主催講座5「新北海道遊里史考」
PDF

第1回「遊里とは?国内外の娼婦の歴史を紐解く」6月24日(土)
第2回「薄野遊郭から北海道開拓使の裏面を見る」7月1日(土)
第3回「箱館から道東へ、ある妓楼一族の足跡を辿る」7月8日(土)
会場 石狩市花川北コミュニティセンター 時間 10:30~12:00
講師 石川 圭子(民衆史研究家)
※申込締め切り6月8日(金)

主催講座6「地球温暖化とCO2地中貯留の取り組み」
PDF

第1回「地球温暖化と二酸化炭素」7月25日(火) 
会場 石狩市花川北コミュニティセンター 時間 10:30~12:00
講師 徳田 昌生(北海道大学名誉教授)
第2回「二酸化炭素の地中貯留実証試験の実際」8月8日(火)  
時間 8:00~17:30 バス巡回 定員20名
見学場所:日本CCS調査株式会社、株式会社Jファーム苫小牧工場 集合 石狩市民図書館
申込締切 7月11日(火)
※申込締切 7月11日(火)

主催講座7「アイヌ文化を旅する」
PDF

第1回「私はアイヌ」 8月23日(水)
会場 石狩市花川北コミュニティセンター 時間 10:30~12:00
講師 関根 摩耶(アイヌ文化活動アドバイザー)
第2回「ウポポイ(民俗共生象徴空間)を訪ねる」 8月30日(水) 
バス巡回 定員35人 時間 8:00~17:30 集合場所 石狩市民図書館
申込締切 8月9日(水)

主催講座8「石狩歴史散歩~厚田地区・浜益地区の石狩歴史遺産を訪ね歩く~」
PDF

第1回「厚田の歴史遺産巡り」8月26日(土)  時間 9:00~16:00
第2回「浜益の歴史遺産巡り」9月2日(土)   時間 9:00~17:00
いずれもバス巡回 集合場所 石狩市民図書館
講師 安田 秀司(石狩市郷土研究会事務局次長)
申込締切 8月17日(木)

主催講座9「石狩市の近現代史を学ぼう」
PDF

第1回「開拓使の設置による明治及び大正時代の出来事」9月5日(火)
第2回「戦争に巻き込まれた昭和時代、平成、令和の発展時代」9月12日(火)
第3回「発展する石狩市の未来と今後の展望」9月19日(火)
会場 石狩市花川北コミュニティセンター 時間 10:30~12:00
講師 工藤義衛(石狩市教育委員会文化財課主任)
申込締切 8月22日(火)

主催講座10「北海道の神社を知る」
PDF

第1回「北海道の神社について」9月29日(金)
第2回「北海道の神社・祠・石碑の調査・研究について」10月6日(金)
会場 石狩市花川北コミュニティセンター 時間 13:30~15:00
講師 森 悟朗(國學院大學北海道短期大学部准教授)
申込締切 9月14日(木)

主催講座11「ラッコと鯨が招いた日本開国史」
PDF

第1回「ロシアのラッコ猟問題から始まった日本開国史(その1)」 
11月4日(土) 10:30~12:00
第2回「ロシアのラッコ猟問題から始まった日本開国史(その2)」 
11月11日(土) 10:00~11:30(※この回だけ時間が違いますのでご注意下さい)
第3回「アメリカ捕鯨船の難破問題から始まった日本開国史(その1)」 
11月18日(土) 10:30~12:00
第4回「アメリカ捕鯨船の難破問題から始まった日本開国史(その2)」 
11月25日(土) 10:30~12:00・
会場 石狩市花川北コミュニティセンター 
講師 森山 祐吾(北海道史研究家・ノンフィクション作家、ほっかいどう学を学ぶ会 会長、北の歴史塾・北海道史を学ぶ会 主宰・講師)

主催講座12「北海道の水産と漁村」
PDF

第1回「北海道漁業の動向と生産安定に向けた取り組み」8月10日(木)
第2回「水産物の消費流通動向と北海道漁業の未来」  8月17日(木)
会場 石狩市花川北コミュニティセンター 時間 10:30~12:00
講師 伊村 一雄(北海道水産林務部 総務課 水産企画係 係長)
申込締切 8月3日(木)

開校15周年記念特別講座「江戸期から明治期における石狩の歴史について知ろう~村山家の資料をとおして~」
PDF

「江戸期から明治期における石狩の歴史について知ろう~村山家の資料をとおして~」10月24日(火)
会場 石狩市花川コミュニティセンター 時間 10:00~11:30
講師 村山 耀一(石狩市郷土研究会会長)
※受講料無料
申込締切 10月10日(火)




CONTENTS コンテンツ

カレッジ生募集中

ボランティアスタッフ募集中 詳細はこちらから

いしかり市民カレッジ事務局

〒061-3217
石狩市花川北7条1丁目26
石狩市民図書館内社会教育課
Tel/Fax
0133-74-2249
E-mail
manabee@city.ishikari.hokkaido.jp

ページの先頭へ

ご意見・お問い合わせプライバシーポリシーサイトマップ