いしかり市民カレッジ

講座案内・申込

トップページ 講座案内・申込:これまでの主催講座


これまでの「主催講座」と「まちの先生企画講座」

令和4年度主催講座

講座12「石狩市観光のいま」(受講者提案講座)
PDF

講座11「LGBTへの理解を深める」
PDF

講座10「水惑星の起源を探る火星衛星探査計画MMX」
PDF

講座9「北海道の森林・林業・木材産業の歴史と現状」
PDF

講座8「変貌する秋鮭漁業環境を生き抜く」
PDF

講座7「伊達邦直が北海道移住を決め聚富を経てなぜ当別に至ったか」
PDF

講座6「気象変動と私たちの生活」
PDF

講座5「石狩歴史散歩」
PDF

講座4「国際データ通信網と北海道」
PDF

講座3「世界遺産登録に認められた北海道・北東北の縄文遺産群」
PDF

講座2「私たちの身近な野鳥との共生を考える」~長きにわたる野鳥観察を通じて見えること~
PDF

講座1「石狩遺産を知ろう」
PDF

令和3年度主催講座

講座13「がん治療とその先進医療技術の現状を知ろう!」 中止

講座12「石狩浜の漂着物から地球が見える」
PDF

講座11「日本遺産と炭・鉄・港~旧住友赤平炭鉱を訪ねて~」(受講者提案講座)
PDF

講座10「仙台藩白老元陣屋資料館と苫小牧市美術博物館を訪ねて~胆振管内の歴史と文化をめぐる~」
PDF

講座9「石狩を発展させた宝船~北前船~」 中止

講座8「発展する石狩湾新港の役割Ⅱ」 中止
PDF

講座7「北海道の水産と漁村」 中止
PDF

講座6「三船殉難事件~忘れてはならない終戦後の悲劇~」
PDF

講座5「大人の社会見学Ⅱ~篠津泥炭地開発を学ぶ~」(受講者提案講座) 中止

講座4「石狩歴史散歩~花畔地区、北生振・高岡地区~」
PDF

講座3「石狩市に残る歴史遺産」
PDF

講座2「『私たちの身近な野鳥との共生を考える』~長きにわたる野鳥観察を通じて見えること~」次年度に延期
PDF

講座1「『流通最前線の今を知る』~最近の食品の消費・流通動向と企業戦略~」
PDF

令和2年度主催講座

講座14「『考えよう石狩市のエネルギー』~再生エネルギーと風力発電~」(受講者提案講座)
PDF

講座13「『ニュースの裏側』を知ろう!」
PDF

講座12「北海道農業と私たちの暮らし」
PDF

講座11「国立アイヌ民族博物館《ウポポイ》と苫小牧市美術博物館を訪ねて」~先住民族アイヌの歴史と文化を肌で感じる小旅行~
令和2年度は中止

講座10「日本遺産と炭鉄港」(受講者提案講座)
PDF

講座9「大人の社会見学Ⅱ~篠津泥炭地開発を学ぶ~」(受講者提案講座)
令和2年度は中止

講座8「発展する石狩湾新港の役割Ⅱ」
令和2年度は中止

講座7「三船殉難事件~忘れてはならない終戦後の悲劇~」
令和2年度は中止

講座6「石狩歴史散歩~花畔地区、北生振・高岡地区~」
令和2年度は中止

講座5「人生100歳時代~100年人生を有意義に生きるために~」
PDF

講座4「姿勢と歩き方と健康との関連について」
PDF

講座3「縄文遺跡群の世界遺産登録と石狩市の遺跡」
PDF

講座2「石狩浜の漂着物から地球が見える」
令和2年度は中止

講座1「アイヌ語地名と北海道」
PDF

令和元年度主催講座

主催講座14「続々・サイエンス教室~身近な電子機器と数のはなし~」
PDF

主催講座13「食と健康のかかわりを考える」
PDF

主催講座12「新渡戸稲造の世界」
PDF

主催講座11「北海道の美術を学ぶ旅~木田金次郎の岩内を訪ねて~」
PDF

主催講座10「石狩における明治・大正期の輸送の歴史とその時代背景」
PDF

主催講座9「地震予測研究と石狩市の防災の現状」
PDF

主催講座8「日高路の旅~むかわ竜とアイヌ文化の里を訪ねて~」
PDF

主催講座7「発展する石狩湾新港の役割」
PDF

主催講座6「夕張を訪ねてⅡ」
PDF

主催講座5「石狩歴史散歩~生振地区・浜益地区~」
PDF

主催講座4「青年・大人の発達障害を考える」
PDF

主催講座3「明治期の商都小樽」
PDF

主催講座2「アイヌと縄文」
PDF

主催講座1「誰も知らない石狩海岸の素晴らしさ」
PDF

平成30年度主催講座

主催講座8「北朝鮮を考える~現状と今後の展望~」
第2回「北朝鮮の核開発問題と今後の日本への対応」

開校10周年特別講座「市民とあゆむ~市長20年を振り返って~」
PDF

開校10周年記念講座「明治4年、私塾からはじまった石狩小学校~八幡小学校との統合を前にして~」
PDF

講座12「続・サイエンス教室~実験で身のまわりの不思議をさぐる~」
PDF

講座11「晩秋の中島公園~豊平館と八窓庵~」
PDF

講座10「北海道のワインを知ろう!」
PDF

講座9「続々・北海道の150年物語~開拓に大きく貢献した人々~」
PDF

講座8「北朝鮮を考える~現状と今後の展望~」
PDF

講座7「博物館はお宝いっぱい!~博物館へ行って見よう~」
PDF

講座6「石狩歴史散歩~本町地区・厚田地区~」
PDF

講座5「大人の遠足~夕張を訪ねて~」
PDF

講座4「躍進する石狩湾新港~先端企業を訪ねて~」
PDF

講座3「アイヌの側からみた北海道150年」
PDF

開校10周年記念講演「北海道150年~現状と将来」
PDF

講座2「騙されない為に~騙される仕組みを知る~」
PDF

講座1「北方領土と北海道~道新編集委員による教養講座~」
PDF

平成29年度主催講座

講座17/アイヌの送り儀礼
PDF

講座16/笑って延ばそう~笑いと健康の深い関係~
PDF

講座15/日本への異文化の伝来を学ぶ
PDF

講座14/サイエンス教室~身のまわりを科学の目で見る~
PDF

講座13/続・北海道の150年物語
PDF

講座12/日本酒を知ろう~石狩から道産酒を考える~
PDF

講座11/温泉をもっと知ろう!
PDF

講座10/石狩の農業はどう変わってきたか
PDF

講座9/私たちの生活用水
PDF

講座8/自然を楽しもう~ガーデニングと自然環境~
PDF

講座7/石狩歴史散歩
PDF

講座6/道庁赤レンガ庁舎「北海道の歴史画」で学ぶ~北海道開拓の足跡~
PDF

講座5/坂と歴史の港町・小樽の歴史的建造物を訪ねて(石狩教室)
PDF

講座5/坂と歴史の港町・小樽の歴史的建物を訪ねて(浜益・厚田教室)
PDF

講座4/躍進する石狩湾新港~北電LNG火力発電所の建設現場を訪ねて~
PDF

講座3/菅井貴子さんの気象学講座
PDF

講座2/続・北前船ものがたり
PDF

講座1「アイヌ政策と憲法」(中止)
PDF

平成28年度主催講座

講座16 「おもしろ石狩大百科~いしかり人物語~」
PDF

講座15 「イスラム教は平和的~石狩の若者がシリアとヨルダン・ザアタリ難民キャンプで考えたこと~」
PDF

講座14 「北前船ものがたり」
PDF

講座13 「石狩の漁業~今、石狩でどんな魚介類が獲れるの?種類と漁獲量の移り変わり~」
PDF

講座12 「北海道の150年物語」
PDF

講座11 「北海道経済の現状とこれからの展望」
PDF

講座10 「初秋の日高路を旅する」
PDF

講座9 「探してみよう、札幌駅のアート」
PDF

講座8 「今に残る小樽職人の心意気」
PDF

講座6 「石狩歴史散歩」
PDF

講座5 「アイヌとは?その歴史」~「古代」から「近世」のアイヌの歴史~
PDF

講座4 「躍進する石狩湾新港~世界最長の超伝導直流送電システムと水素エネルギー~」
PDF

講座3 「『北海道遺産』を巡る旅~次世代に引き継ぎたい北海道の宝物~」
PDF

講座2 「北海道の活火山~火山と共生する~」
PDF

講座1 「日ロの懸け橋 船頭・大黒屋光太夫~江戸時代にロシアを見た男~」
PDF

平成27年度主催講座

特別講座 「どうなる?どうする?北海道の鉄路~新幹線とローカル線」
PDF

特別講座 「TPP!どう変わる、北海道農業と道民生活」
PDF

講座16 「明治初期の文化政策とアイヌ」
PDF

講座15 「『超高齢社会』~あなたはどう生きますか~」
PDF

講座14 「あなたは人口減少社会をどう生きますか」~「地域消滅」と「地域創生」~
PDF

講座13 「村山耀一さんと歩く石狩歴史散歩」(浜益会場)
PDF

講座12 「今、中東で何が起きているか」
PDF

講座11 「北の人物伝Ⅱ~北海道開拓とお雇い外国人~」
PDF

講座10 「石狩の自然を歩く~紅葉山砂丘~」
PDF

講座9 「おもしろ、いしかり大百科」
PDF

講座8 「躍進する石狩湾新港~海から眺める石狩湾新港と先端企業~」
PDF

講座7 「今年は戦後70年~歴史の記憶を風化させないために~」
PDF

講座6 「文明開化(西欧化)の名のもとで日本人は何を失ったか」
PDF

講座5 「さっぽろアート散歩」
PDF

講座4 「北海道遺産を巡る旅」~次世代に引き継ぎたいの宝物~
PDF

講座3 「村山耀一さんと歩く石狩歴史散歩」
PDF

講座2 『北の人物伝Ⅰ』~北海道の歴史を彩った人々~
PDF

講座1 『いま、ロシア極東と北極海がおもしろい』
PDF

平成26年度主催講座

開校6年・受講者1万人記念特別講座 『人間らしく生きるために』~映画「親鸞 白い道」の主役を演じて思ったこと~
PDF

講座15 『これからの教育の動向』~教育の機会保障の歴史を通して考える~
PDF

講座14 『憲法って何?~いま、日本国憲法を読んでみませんか』
PDF

講座13 「藤村久和さんが語る『アイヌの生活と文化』」
PDF

講座12 『宗教がわかると人間と世界がわかる』
PDF

講座11 『石狩の子育てを考える~子育て支援ネットワークの広がりとこれから』(藤女子大学人間生活学部公開講座)
PDF

講座10 『北の人物伝Ⅳ~北海道の歴史を彩った人々』
PDF

講座9 『北の人物伝Ⅲ~北海道の歴史を彩った人びと~』
PDF

講座8 『石狩湾新港の最先端技術を学ぶ』
PDF

講座7 『さっぽろ アート散歩』
PDF

講座6 『不思議いっぱい!石狩川河口―河口砂嘴の地形変化を考える―』
PDF

講座5 『村山耀一さんと歩く~石狩歴史散歩』
PDF

講座4 『記者が語る原子力取材の現場』
PDF

講座3 「田中實さんが語る『とっておきの話』~石狩海浜地域のうつりかわり~」
PDF

講座2 『知られざる隣国、ロシアとのかかわり』
PDF

講座1 『ネルソン・マンデラが夢みたアフリカ』
PDF

平成25年度主催講座

講座13 『食品の安全とその現状』
PDF

講座12 北の人物伝Ⅱ「北海道の歴史を彩った人々」
PDF

講座11 『和本の世界から"かな文学"を楽しもう』
~読んで広がる江戸・明治の世界~PDF

講座10 『旧石器、縄文、弥生の人類、そして文化』
PDF

開校5周年記念行事(記念講座・記念式典・祝賀会)
PDF

講座9 藤村久和さんと学ぶ古文書「番人円吉 蝦夷記」―アイヌの生活と文化―
PDF

講座8 北のお天気『北海道の気候変動とお天気報道最前線』
PDF

講座7 『地質・地震から学ぶ~北海道の災害史』
PDF

講座6 『大人のサイエンス教室~実験でなっとく』
PDF

講座5 『北海道の野菜を学び、つくる』
PDF

講座4 『厚田・浜益をもっと知ろう』
PDF

講座3 村山耀一さんと歩く『石狩歴史散歩~石碑が語る先人の足跡』
PDF

講座2 北の人物伝Ⅰ『北海道の歴史を彩った人々』
PDF

講座1 田中實さんが語る『いしかりの歴史』
PDF

平成24年度主催講座

藤女子大学・いしかり市民カレッジ共催講座『これからの社会保障は大丈夫?』
PDF

講座15 「原子力エネルギーはなぜ必要か」
PDF

講座14「お茶の間目線の経済炉辺談義」
PDF

講座13 「科学は面白い! 実験でなっとく」
PDF

講座12「牛乳をもっと知ろう」
PDF

講座11「原子力と自然エネルギーの未来を考える」
PDF

講座10 藤村久和さんと学ぶ「文献読み取りによる北海道開拓」
~村山家文書の解読をとおして蝦夷地開拓を学ぶ~PDF

講座9 「石狩川に棲息する魚介類と漁業の移り変わり」
PDF

講座8 『顕微鏡を使って宇宙を覗いてみよう』―小惑星探査機「はやぶさ」帰還試料の分析―
PDF

講座7 石狩平野北部の地質と地震問題
PDF

講座6 北海道開拓者精神とは・・・
PDF

講座5 北海道の果樹を学び、つくる
PDF

講座4 アートを探しに出かけよう
PDF

講座3 村山耀一さんと歩く「石狩歴史散歩~石碑が語る先人の足跡」
PDF

講座2 アジア人はるかなる旅~私たちの祖先がたどってきた道
PDF

講座1田中實さんが語る石狩歴史秘話~「石狩市(町)で計画され実現されなかった構想」
PDF

平成23年度主催講座

開校3周年記念講座「石狩魅力再発見!」
PDF

講座17 ミルクから食と健康を考える
PDF

講座14 雪で鍛える~北国ならではの健康法
PDF

講座13 石狩川Ⅰ~北の大地の母なる大河
PDF

講座12 『知られざる北の国境』
PDF

講座11 藤村久和さんと学ぶ「北海道開拓とアイヌの人々」
PDF

講座10 進化する石狩湾新港~いま、IT(情報通信)産業の現場では~
PDF

特別講座1 講座・南極大陸~知られざる自然と氷床が伝える古代気候
PDF

講座9 石狩遺跡と縄文文化~石狩市の遺跡と人々の暮らし
PDF

講座8 石狩の自然を見る、聞く、歩く
PDF

講座7 支笏火山の活動史
PDF

講座6 古生物の世界~地球生命の謎を解く
PDF

講座5 もっと知りたい国々Ⅱ「中国~姉妹都市四川省彭州市を中心に」
PDF

講座4 田中實さんが語る「いしかりの歴史発見」
PDF

講座3 村山耀一さんと歩く「石狩歴史散歩~石碑が語る先人の足跡」
PDF

講座2 日本・北海道の稲作史~畑作日本一への軌跡
PDF

平成22年度主催講座

平成21年度主催講座

講座12
「佐藤由紀子さんと作る~ハンドメイド体験工房~」(4回.2010.1~3)

講座11
「地球環境にやさしい暮らし~環境先進地・北欧に学ぶ」(1回.2010.2)

開校一周年記念講座
「花川地区の団地の成り立ちと発展」(1回.2010.2)

講座9
快風丸の記録から石狩を読む(2回.2010.1~2)

講座10 パソコン応用実践講座
~あなたの技能アップにチャレンジ(2回.2009.11)

講座8
石狩湾新港地域の先端技術を訪ねて(2回.2009.11)

講座7 北大名誉教授による講義
「身近な環境を学ぶ」(4回.2009.10~2010.1)

講座6
坂田資宏さんが語る小説「石狩川」と士族の女性たち(3回.2009.7~9)

講座5 石狩に魅せられた彫刻家・本郷新
その人間像と札幌彫刻美術館を訪ねて(1回.2009.8)

講座4 食と人との出会い
初夏の厚田・浜益あいロード(1回.2009.6)

講座3 かって石狩に道内最大の油田があった
石狩・厚田油田跡の見学会(1回.2009.5)

講座2 村山耀一さんと歩く石狩歴史散歩
石碑が語る先人の足跡(2回.2009.6~7)

講座1 開校記念講座
田中實さんが語る「いしかり・人物語~歴史を彩った人びと」(5回.2009.4~8)




CONTENTS コンテンツ

カレッジ生募集中 E-mailでお問い合わせはこちら

ボランティアスタッフ募集中 詳細はこちらから

いしかり市民カレッジ事務局

〒061-3216
石狩市花川北6条1丁目42
石狩市公民館内
Tel/Fax
0133-74-2249
E-mail
kouminkan@city.ishikari.hokkaido.jp

ページの先頭へ

ご意見・お問い合わせプライバシーポリシーサイトマップ