トップページ 講座案内・申込:これまでのまちの先生企画講座
第1回「シソしごと」
第2回「季節のジャム作り」
第3回「エーストを使わないパン作り」
第1回「オリエンテーション」
第2回「背骨・骨盤・股関節の整え方」
第3回「成長期に多いスポーツ障害」
第1回 テーマ「大切な言葉」
第2回 テーマ「ちいさな奇跡」
第3回 テーマ「お話のごちそう」
第1回「羊という動物の特徴とその農産物」
第2回「羊の放牧と河川敷」
まちの先生企画講座5「榎本武揚?科学技術者にして明治近代化の万能人?」第1回「科学技術者としての活躍」
まちの先生企画講座5「榎本武揚?科学技術者にして明治近代化の万能人?」第2回「明治近代化を支えた万能人」
まちの先生企画講座5「榎本武揚?科学技術者にして明治近代化の万能人?」第3回「榎本武揚の生い立ちと生き様」
第1回「ハチと花。そしてハチミツ」
第2回「ミツバチの生態とその生産物」
第3回「養蜂の現在とハチミツの品質」
第1回「壁掛けドライフラワー」
第2回「手縫いで作る三角鍋つかみ」
第1回「『食品ロス』?カルシウムいっぱい、牛乳を使ったレシピなど」
第2回「『地産地消』?道産の食材を使って、栄養満点ごはん」
第3回「『保温調理』?かぶせておくだけ!エネルギー削減にも!」
第1回「筆ペンに慣れよう」
第2回「筆ペンで漢字にチャレンジ」
第3回「筆ペンでお地蔵様を描こう」
第1回「開拓使の主要人物を輩出した薩摩の旅」
第2回「札幌の町を構想した島義勇の佐賀の旅」
第3回「北海道の名付け親・松浦武四郎の伊勢の旅」
第1回「生振の始まり?愛知県団体の入殖その他?」
第2回「その後の生振?昭和の時代?」
第3回「市職員時代の私の話し」
第1回「吹矢ってなあに?」
第2回「基本の動作」
第3回「吹矢のための呼吸法」
第4回「集中練習」
第5回「総仕上げ」
第1 回「鍋敷き又はコースター作り」
第2回「壁飾りを作ってみよう」
第1回「石狩市の海で拾える漂流物」
第2回「メノウの採集」
第3回「メノウ研磨実習」
第1回「旬の苺で手作りジャム作り」
第2回「木苺(ブラックベリー)と青トマトの手作りジャム作り」
第1回「『明治・大正・昭和』戦前編」
第1回「良い土とはどんな土?家庭菜園の土のチェックポイント4つ」
第2回「土の厚みと硬さ、排水と水持ちの良否を調べる」
第3回「土の酸性度(pH)と作物の栄養分の良否を調べる」
第4回「家庭菜園の土を良い土にするための対策」
第1回「蒸す・燻す(燻製玉子)」
第2回「焼く(焼いも)」
第3回「煮る(アイスバイン)」
第1回「『知って備える』相続リスクと対処方法」
第2回「『知って考える』お墓の種類と選び方」
第3回「『知って取り組む』長生き時代のリスクと対処法」
第1回「開拓使・三県の設置と長官・県令の足跡・業績」
2回「三県・北海道庁の設置と長官の足跡・業績」
第3回「戦後の知事と歴代長官等の点描」
第1回「基本知識?ー基本産地2品種飲み比べ」
第2回「基本知識?ー同じ産地品飲み比べ」
第3回「抽出応用編ー焙煎の違う3品種飲み比べ」
第1回「『マージャン』ってどんなゲーム?」
第2回「『アガる』ために必要な基本」
第3回「リーチをしてみよう!」
第4回「『基本的な役』を覚えよう」
第5回「実は貰えます『ポンとチー』」
第1回テーマ「最初の質問」
第2回テーマ「いろいろな色」
第3回テーマ「あいうえお」
第1回「ワードの基本操作」
第2回「画像の挿入等」
第3回「エクセルの基本、名簿作成」
第4回「計算式の設定」
第1回「おてだま風お雛様」
第2回「縁起さるぼぼ」
第3回「ミニ吊るし飾り」
第1回「偏や冠をうまく書く方法」
第2回「基本の数字の文字練習」
第3回「実際に宛名を書いてみよう」
第1回「厚紙や木の実でハロウィン・リース」
第2回「ボトルキャップをおしゃれなブローチに」※3回目は記事なし
第1回「生前整理と遺品整理の違い。物の仕分け方法のコツ」
第2回「写真整理の方法ー人生の振り返りをして、やり残しリストを作成」
第3回「葬儀やお墓、財産情報の整理。エンディングノートの内容」
第1回「パソコンの中をみてみよう! ドキュメントとフォルダ・デバイスとドライブ」
第2回「パソコンの中を整理しよう! ファイルの作成と整理・USBメモリの使い方」
第3回「個人設定とプログラムを知ろう! コントロールパネル・プログラムと機能」
第4回「復習・ワンポイントレッスンー便利な機能・操作&質問タイム」
第1回「カメラ機能とスマホレンズを使いこなそう」
第2回「野外で小さな世界を写そう」
第3回「撮った写真をプリントして楽しもう」
第1回「呼吸法と姿勢」
第2回「骨盤と筋力の左右差」
第3回「肩・腰のほぐし」
第1回「へたでいい へたがいい、季節の野菜」
第2回「いきいきいのちをかいて元気を届ける」
第3回「ありがとうを伝える絵手紙と年賀状」
第1回「家庭で使う電気の基本」
第2回「電力の流れと自由化」
第3回「家庭の電気製品と最近の先端技術」
第1回「呼吸法と姿勢で若返り」
第2回「ダイエットに繋がるインナーマッスルを使う」
第3回「肩・腰を軽く楽ちんに」
第1回「石鹸を飾ろう」
第2回「巾着に挑戦しよう」
第3回「植木鉢のデコパージュ」
第1回「演ずるための心得」
第2回「身近なものを使ったマジック」
第3回「トランプを使ったマジック」
第1回「写真の撮り方(撮影の基本)」
第2回「さあ、写してみよう(撮影の実際)」
第3回「みんなの写真を見てみよう」
第1回「お花の飾り皿を作ろう」
第2回「お花の小箱を作ろう」
第3回「お花のフォトフレームを作ろう」
第1回「力を抜く」とは
第2回「まっすぐ立つ」とは
第3回「身体にとって自然な動き」とは
第1回「ところ変われば地図変わる」
第2回「まちの歴史は地図にきけ」
第3回「伊能忠敬、蝦夷地を行く」
第1回「ハーブで石鹸&セルフハンドマッサージ」
第2回「シンプル化粧水&アロマリップクリーム」ー化粧水を作ってみましょう♪
第3回「ローズヒップマフィン&ハーブティー」
第1回「整理収納の基本を学ぶ」
第2回「お片付けシナリオ1ー計画と実践」
第3回「お片付けシナリオ2ー結果と今後」
第1回「♪特殊効果文字(ワードアート)を使いこなそう!」
第2回 「♪地図を作ってみよう♪」
第3回「画像やイラストを入れて楽しいお知らせ文書を完成」
第1回「バラ型フィナンシェ」
第2回「スポンジケーキ」
第3回「デコレーションケーキ」
第1回「リボン付小物入れを作ろう」
第2回「マイバッグを作ろう」
第3回「マイバッグを完成しよう」
第1回「箱根八里の半次郎・体操」
第2回「ソーラン節・体操」
第3回「作って踊ろう"恋の季節"を」
第1回
第2回
第3回
第1回「歌声ワン なぜ歌うの?楽譜の読み方」
第2回「歌声ツー ハンドサインをやってみよう」
第3回「歌声スリー 指揮をしながら歌おう!」
第1回「リーフティーのおいしい淹れ方」
第2回「ティーバッグのおいしい淹れ方」
第3回「ロイヤルミルクティーのおいしい淹れ方」
第1回「季節の小物作り」
第2回「クリスマスアレンジフラワー」
第3回「正月用和飾り」
第1回「これからの生涯設計を考える」
第2回「生涯設計の作成と課題」
第3回「老いへの備えを考える」
第1回「整理収納の必要性について」
第2回「不要なものを取り除く」
第3回「使いやすい収納方法とは」
第1回「尺八の歴史と基礎」
第2回「低音・高音・半音の運指法」
第3回「アメイジンググレイスを吹いてみよう」
第4回「様々な吹き方と総仕上げ」
第1回「正しい舌の位置を覚えましょう
第2回「舌の運動をしましょう」
第3回「顔の表情筋運動をしましょう」
第1回「ドレミファソラシドを吹いてみよう!」
第2回「♯や♭の付いた音を吹いてみよう!」
第3回「高い音や低い音を吹いてみよう!」
第4回「色々な曲を吹いてみよう」
第1回「中国にたった一人残されて・・・」
第2回「ようやく、石狩に落ち着いて」
第3回「病気を乗り越え、今が青春・・・」
第1回「中国四川大地震のすさまじさと復興への想い」
第2回「いま、日本の国土が危ないーもし、札幌圏で活断層型地震が起きたら」
第3回「いま、あなたが危ないー急速に進む少子・高齢化と地域防災力とは」
第1回「型紙作成・革のカッティング」
第2回「親指を付ける」
第3回「縫い合わせ・仕上げ」
ご意見・お問い合わせ|プライバシーポリシー|サイトマップ
Copyright© 2010 ISHIKARI CITIZEN'S COLLEGE. All Rights Reserved.