7月3日(火)講座4『アートを探しに出かけよう』の第2回「札幌大通公園は彫刻の美術館」を行いました。案内役は、札幌市資料館ボランティア「友の会」事務局長の亀谷昭彦さんと事務局次長の松原安男さん、受講者は33名でした。第1回目講師の杉浦先生も特別参加されました。
朝9時20分テレビ塔西側に現地集合、2班に分かれて亀谷さんと松原さんの説明を聞きながら見学しました。大通公園には、説明がなければ見落としてしまうようなものを含め、多数のすばらしい彫刻やモニュメントが存在することを知りました。以下に見学したものを紹介します。
<西1丁目>
○「希望」(山内壮夫作、市民ホール前庭) セメント製のめずらしい彫刻

<西2丁目>
○「花の母子像」(山内壮夫作、1971年設置) 台座には「愛」の文字が刻まれている

○「開拓母の像」(佐藤忠良作、1963年設置) 頭上にかざしているものは笹の葉、笹で覆われた未開の原野を切り開いてきたことを表現している

○「壁泉」 壁をつたう静かな水の流れ

○「蔓の舞」(山内壮夫作、北陸銀行屋上) 説明されなければ見落としてしまう像

○「島義勇像」(市役所1階ロビー) 北海道開拓者・島義勇の像

<西3丁目>
○「牧童の像」(峯孝作、1956年設置) 牛乳生産100万石突破を記念して創建
○「泉の像」(本郷新作、1959年設置) 本郷新のことば「踊り子が先にあったのではなく、地下から天空を支え、雲や風と遊ばせたかった。雨や雪を呼びたかった」

○「湖風の像」(山田良定作、1976年設置)
○「石川啄木歌碑」(坂担道作、1981年設置) 碑には「しんとして幅広き街の 秋の夜の 玉蜀黍の焼くるにおひよ」の歌が刻まれている
<西4丁目>
○「吉井勇歌碑」(小谷博貞作、1981年設置) 1955年札幌を訪れた時の歌「家ごとに リラの花咲き札幌の 人は楽しく生きてあるらし」が記されている
○「噴水」(1968年設置) 北海道と札幌の創建100年を記念して設置。噴水を上から見た時の模様は北海道の紋章となっている。夜はライトアップされている
<西5丁目>
○「聖恩碑」(1939年設置) 天皇陛下行幸の記念として創建、碑に記されている文字は「聖恩無彊」。碑には舞楽「蘭陵王」の面が彫刻されている
<西6丁目>
○「開拓紀念碑」(1886年建立、1899年移設) 札幌最初の公園である偕楽園(北区北7西7)から移設。碑の文字は中国東晋時代の書家である王羲之の拓本
○「日時計」 時計の軸は札幌の緯度と同じ43度の角度で立てられている

○「奉仕の道」(峯孝作、1982年設置)
<西7丁目>
○「漁民之像」(田畑一作作、1969年設置) 北海道開拓100年と北海道漁協婦人部創立10周年を記念して創建

○「噴水と広場」 大きな円い水盤の上を静かに水が流れている
○「ピラミッド」(南大通り、小学館ビル前) 南北の正確な方角に合わせて設置されている。札幌の街並や大通りが実際の南北から9度ずれていることがわかる

<西8丁目>
○「ブラック・スライド・マントラ」(イサム・ノグチ作、1992年設置) 黒い花崗岩で創られ、ノグチは「この彫刻は子どもたちのおしりで磨かれて完成する」と言った。背面にはイサム・ノグチのサインがある。

○「リカ・立像」(佐藤忠良作、後楽園ホテル前)

<西9丁目>
○「遊水路」 湧き水があり子どもたちの人気の遊び場

○「プレイスロープ」 クジラをかたどった大きなスロープ
○「有島武郎文学碑」(藤川基作、1962年設置) 碑には武者小路実篤の書で「小さき者へ」の一節が刻まれている
<西10丁目>
○「ホーレス・ケプロン之像」と「黒田清隆之像」

<西11丁目>
○「噴水」 石組みのお椀状の大きな噴水
○「マイバウム」 高さ約23㍍の木でできたモニュメント。姉妹都市ミュンヘンから寄贈されたが老朽化し、2001年に復元された
<西12丁目>
○「若い女の像」(佐藤忠良作、1984年設置) 札幌市資料館を背にして建っている

○「サンクスガーデン」 約30種、1300株以上のバラが咲き誇る西洋式庭園、中央部にはカナールがある

予定時間を大幅に上回る熱心な説明をいただき、参加者一同新たな目で大通公園を眺めるができました。大通公園には上に示した数々の彫刻やモニュメントの他に、大きな木や豊かな自然に囲まれています。今回、チューリップの形の黄色い花をつけた「ユリノキ」があることも教えていただきました。最後に札幌市資料館1階「街づくりの歴史展示室」を案内していただき、そこで解散となりました。ボランティアガイドの亀谷さんと松原さんに大感謝!

受講者からも
「大変有意義でした」
「大通公園を1丁目より12丁目まで歩いたのは初めてで、すばらしい多数のアートがあるのに驚きました。勉強になりました。ありがとうございます」
「何気なく見ていた彫刻、噴水、碑。ボランティアさんの説明に改めてすばらしさ、感動、これを機にもっと学びたいと思いました」
「温故知新でした。日常見過ごしてしまっている多くの像やその説明など、大変興味深かったです」
「知らなかったことが多く大変参考になりました。スタッフの皆様ありがとうございました。また同様の企画を期待します」
などのコメントが寄せられました。