7月8日(月)まちの先生企画講座3『いきいき体操でカラダも心もリフレッシュ!』の第3回「作って踊ろう"恋の季節"を」を石狩市公民館で行いました。講師は、日本レクリエーション協会公認インストラクターの安田ヨシさん、受講者は20名でした。
今回は、1968年に大ヒットした名曲"恋の季節"をピンキーとキラーズになりきって踊ります。
最初に、新聞紙を丸めてステッキを作りました。

ステッキが出来たところで、先ずは準備体操から。
「皆さん、今日もこんなに集まってくれて、ありがとう!感謝です。皆さんも、目も見える、耳も聞こえる、元気でいる、ことに感謝して、グッ、パアから始めましょう!」
「はい、グッ、パア、グッ、パア・・・」

「はい、ありがとう。それでは、いきいき体操をやりましょう!」
イチ、ニ、サン、シ・・・イチ、ニ、サン、シ・・・
1から7までの型を一通り行います。

「7までやるとけっこう、疲れますねえ!次は音楽に合わせて・・・」
♪♪幼なじみの思い出は 青いレモンの味がする・・・幼い姿の君と僕♪♪


「ありがとう、それでは一休みしましょう!」
休み中に、「私はこれまで、高齢者が取り組みやすい体操を考えてきました。」と安田さん。
「コツは、2拍でひとつの動作をすると良いのです。」と秘訣を伝授。
「そしてなにより、無理せず楽しみながらやるのが一番です。」
確かに、安田さんの講座は、受講者が楽しく体を動かせるように様々な工夫が凝らしてあります。
今日も、ダンボールで作ったカンカン帽(好いでしょう?このカンカン帽!)やチョッキ、蝶ネクタイ(これがまたステキ!)、すべて安田さんが手作りで用意されたものです。
こんな扮装をすれば、誰でも思わず張り切ってしまいます。
さて、その楽しい扮装で踊る"恋の季節"です。
♪忘れえられないの あの人が好きよ♪
♪青いシャツ着てさ 海を見てたわ♪


1回踊り終わって、「大丈夫ですか?もう1回やれますか?」ともう1回挑戦。
♪死ぬまで私を ひとりにしないと♪
♪あの人が云った 恋の季節よ♪


「はい、お疲れさま、チョッキを脱いで休みましょう」と再び休憩に入りました。
ここで、プラスティック製の帽子を取り出した安田さん「これはなかなか好いのですが、残念ながら小さくて男の人は被れません。」小道具探しには安田さんも色々苦労されているようです。

今度は、まるく円になって、ステッキを使った体操に挑戦。
ドン、ドン、パッ。ドン、ドン、パッ。

さらに、2列に座り直して・・・
昔懐かしい、菅原都々子の"憧れは馬車に乗って"に合わせた体操をやりました。
♪春の馬車が来る 淡い夢をのせて♪
♪わたしのあなた あなたのわたし♪


「はい、皆さん、ありがとう!」
これで、本日の体操は終了。
「私は、これからも、できるだけ年齢に合わせた体操を考えていきたいのです、よろしくお願いします。」と安田さん。
まだ少し時間も残っていたので、受講者を楽しませようと、びっくり箱とびっくりヘビが披露されました。

最後の最後まで、受講者を楽しませようとする安田さんです。
そのびっくり箱とびっくりヘビに一同大笑いして、3回目の"いきいき体操"講座は和やかに終了したのでした。



3回の講座を通して、色んな扮装を存分に楽しみながらたっぷり体を動かすことができました。
安田さん、こんな素晴らしい体操のやり方を教えて頂き、ありがとうございました。
受講者からも
「始めての参加でしたが、思わぬ出会いもありよかった。感謝です、先生ありがとう。」
「86歳でこのハードな講座の講師が出来るのはなぜか???生き生きと前向きに私も安田さんのように生きたい!」
「軽い運動を楽しくできました。安田さんの工夫に驚きました、ありがとうございました。」
「大変良かったと思います。」
等などのコメントが寄せられました。