5月12日(木)まちの先生企画講座1「大人可愛いデコパージュ」の第2回「巾着に挑戦しよう」を石狩市公民館で行いました。講師は日本ヴォーグ社認定ヘリテージDECO認定講師飯塚さつきさん、受講者は18名でした。
1回目と同様に使用する材料と道具がテーブルに並べてあります。巾着袋もあります。
先生の説明
今日は、布にデコパージュをしていきます。要領は石鹸のときと同じです。

・絵を切り抜くときはなるべく絵の縁をぎりぎりの所を切って下さい。






・絵を布に貼るときは、巾着の中に下敷きを入れてから布にのりをつけて下さい。


・のりは絵の形に合わせて巾着にぬって下さい。余分な所にのりをつけると乾いたときにゴワゴワします。

・のりを塗った上に絵を置いて、しっかり力を入れてしわをのばします。(ぬれテッシュでおさえる)


・ドライアーで乾かすときは、下敷きをとってください。



・裏も表と同じ要領でやってみて下さい。
・全員の作品を並べて鑑賞し写真に収めました。


絵を切るときは、ハサミを動かさずに紙を動かすことを学びました。絵を切り抜くときは、細かいところを切り落とさないようにと集中して誰も口をきくことなくシーンして、真剣に取り組んでいました。
出来上がった作品は孫や娘にあげると言って、お孫さんや娘さんの好きな絵柄を選んでいた人もおりました。